エゴ

エゴは強がる

「強がる」というと、どんなイメージを持ちますか?

たとえば、子どもが転けて足をすりむいたとき、痛がらずに平気なフリをするような感じかもしれません。

あるいは、不良、つっぱりみたいな強がりをイメージするかもしれません。

強がりはエゴの基本性質

強がりは大きく2つに分けられます。

強がり=抑圧(隠す、我慢する)

心の傷を守るための強がりは、エゴの基本プログラムです。
傷ついていないフリをしようとします。

一つは抑圧ですね。

強がり=大きく見せる

もう一つは、態度や行動で強がる場合です。

常に威張っている会社の上役をイメージするかもしれません。どこの組織にもそういった人はいますよね。

強がるというのは、本来の姿よりも大きく見せたり、強く見せたり、すごく見せようとすることです。

エゴは強がるもの

これをやる人は嫌がられがちですが、でも、みんなそうなんですよ。

態度に出しているかどうかの違いです。

あからさまにやらないだけで、どこかでは強がっています。

強がりの形は人によって違う

昔のボクは、態度や行動で強がることはしませんでした。他の人と調和を図ろうとするいい人タイプでしたから、大きな態度はしませんでした。
でも、かっこつけたかったので、カッコいい行動をしたいという願望は持っていました。

鎧をまとう強がり

ボクが一番やっていた強がりは、鎧をまとうという強がりです。

自分にいろんなものをくっつけて鎧をまとっていました。

ある人に「ミステリアス」と言われたことがありますが、単に自己開示できなかっただけです。

強がる理由

本当の自分に自信がなかったから。
本当の自分では居場所がないと思っていたから。
本当の自分では受け入れてもらえないと思っていたから。

だから強がってしまうのです。

エゴは弱いから強がる

でも、エゴは空っぽ、弱さが根底にあるので、本当は弱いのです。

弱さを受け入れることが鍵なのですが、なかなかできません。

弱さを見たくなくて、強がってしまうのですね。

素直になれなくてひねくれた状態

もう一つ強がる理由があって、それは感情を素直に表現できなかったということです。

寂しいのを寂しいと言えず、「寂しくないもん!」って強がっている感じです。

そして、「本当は寂しかった」という本心をすっかり忘れてしまい、強がることが当たり前になってしまいます。
そうなると、本心が無意識に抑圧され、暴走していき、そこにコントロールされてしまいます。

つまり、余計暴走し、強がりがひねくれて質の悪いものになってしまうのです。

強がらないようにするのは逆効果

ちなみに、強がりさんに「強がるな」とか「かっこわるい」と批判しても逆効果です。

弱さを認めたくないのですから、余計に鎧をまとうか、強がろうとします。

他者の強がりに反応したら自分に目を向ける

そして、強がりさんが自分の周りに目についたとしたら、相手に目を向けずに、自分に目を向けてみましょう

自分の中の強がりさんを抑圧している可能性があります。

強がりを許す(弱さを許す)

強がりさんを許してあげることが大事です。

強がる原因となっている「弱さ」を許してあげます。
素直な感情、本心の感情を見つけて、自分で理解してあげます。

そうすると、強がる必要がなくなりますね。

真実を見抜く

そして、真実を見抜くこと、これがゴールです。

本当の自分に自信がなかったから。
本当の自分では居場所がないと思っていたから。
本当の自分では受け入れてもらえないと思っていたから。

上記は、そう信じているだけです。
真実ではありません。

本当の自分は自信もあるし、居場所もあるし、受け入れてもらえる

ここに気づくことです。

強がりの下には、自信のなさや弱さがあります。
居場所がない、受け入れてもらえないと信じています。
これがエゴのレベルです。

しかし、この下があります。
そこにはハートがあります。
そこを見つけてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です