エゴは過去をつかみますが、同時に未来もつかみます。
Contents
未来はどこにある?
未来はどこにあるでしょうか?
未来は過去同様に物理的に存在するものではありません。
未来はあくまでも想像物に過ぎません。
予想されたものです。想定されたイメージです。
未来のイメージがポジティブだと期待
未来のイメージがポジティブの場合、未来に希望を持ちます。
未来に期待を持ちます。
すると、ポジティブな感覚になります。
ワクワクとか、舞い上がる気持ちとかですね。
未来のイメージがネガティブだと不安
一方、未来のイメージがネガティブの場合、未来に恐れを持ちます。
これは不安として、今現れることになります。
不安の感情は、同時に思いも生み出します。
たとえば、未来の恐れが「試験に落ちること」だったとしましょう。
それに伴う思いが出ます。
「もっとがんばらなきゃ」
「勉強しないとやばいぞ」
不安で行動するのはストレス
不安や焦りが生じます。これによって勉強するかもしれませんが、不安で行動しているときは楽しくありません。無理矢理やっています。
かなりストレスをため込むことになります。
長期的には逆効果になりかねません。
ポジティブイメージもつかみすぎると逆効果
ポジティブなイメージもつかみすぎると逆効果になります。
実際の成績がまったく追いついていないのに、試験に合格できるイメージがあっても意味はありません。
この場合、準備不足や慢心を生んでしまいます。
ほどほどの緊張感が大切です。
苦しいのにネガティブイメージを持つ理由
エゴはイメージと実際に起こることの矛盾に耐えられません。
そのため、ネガティブ思考の人は、常にネガティブなイメージを持ち、ネガティブな出来事が起きたときの防波堤を作ろうとします。
そうすると、ネガティブな出来事が起きたとき、ギャップのショックを和らげることができます。
「やっぱりね」とダメージを減らすことができます。
この方法を取ると成功の可能性を低める
しかし、ダメージがないわけではありません。ショックはショックです。
そして、この方法を取ると、ネガティブなイメージを持ちやすいため、嫌な状態でいることが多いという欠点があります。
常時ストレス状態になりかねません。
それはパフォーマンスをグッと落とします。
ストレスをため込み、疲れます。
結果として、成功の可能性を狭めています。
失敗時のショックを多少和らげるというメリットと引き換えに。
割に合わない取引ですよね
ハートは今起きたことを堪能する
ハートは未来を握りしめません。
それは未来を予想しないということではありません。
期待しないということではありません。
未来のイメージを持っても、それを握りしめず、新鮮な目で今に取り組みます。
未来に起こることにとらわれず、起きた「今」、それを堪能するだけです。
ポジティブであれば純粋に喜び、ネガティブであれば純粋に悲しみます。
未来の恐れを回避するための作業に今を費やしません。
起こることに委ねます。
起こることに任せます。
起きたことを堪能します。喜びます。楽しみます。怒ります。悲しみます。悔しがります。
ただ、今を味わいます。